2021.10.23 08:21古典の復習⑤ 活用(2)上一段活用動詞を覚えましょう。上一段活用動詞の特徴と「見る」と「見ゆ」の違いも把握しましょう。何度も口に出し、書いて、言いながら書いて、覚えましょう。文法を覚えていると、文を読むときに理解が楽になります。
2021.10.14 22:24小論文のポイント⑳ 基礎知識本日は、在宅医療です。在宅医療は、訪問治療や訪問看護などの医療と介護事業などの福祉との連携が行われます。最近では、厚生労働省も在宅医療を推進していますので、どのような人たちが関わり、利用しているのか、そして、どのような意識のもとで行われているのかを確認しておきましょう。キーワード...
2021.10.13 22:33古典の復習② 助動詞(1)今日は、古典の復習です。完了+過去の助動詞の組み合わせを覚えましょう「にけり・てけり・にし・にき」「にたり」動画をみながら、声を出して覚えてください。
2021.10.12 22:13小論文のポイント⑲ 基礎知識 予防医学「予防医学」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは、QOLという概念とも大いにかかわっています。また、超高齢化社会となり、医療費負担が大きくなる中で健康でいることは非常に重要です。予防医学とは、「健康増進」「早期発見・早期治療」「リハビリ」の3つの領域があります。それぞれ...
2021.10.10 22:21小論文のポイント⑱ 基礎知識医療に関係する大学の入試で、小論文を書く際には、基礎知識が必要となります。確認をしておきましょう。今日は、「緩和ケア」です。QOLに続いて、いかに自分らしく生きていくのかということで、「緩和ケア」が注目されています。最近では、在宅医療が注目されていますので、仕組や背景にある考え方...
2021.10.05 22:20小論文のポイント⑰ 医療知識小論文を書くうえで、重要な知識。「QOL」「ADL」「IADL」など、医療現場で使用される言葉は知識として調べておきましょう。ちなみに、QOLは、「生活の質」などと訳され、「QOLの向上」などと使用されます。WHOでは「QOL」を以下のように定義しています。WHO defines...
2021.10.03 22:36小論文のポイント⑯ 過去問北里大学医学部(2021)第一日目小論文について、以下の点に注意しながら再度推敲しましょう。①キーワードとなっているのは?②「悲」を通じて筆者が言いたいことは?③医療人としての立場から考えると?以下にQRコードを読み込むと過去問を見ることができます。
2021.10.01 22:34小論文のポイント⑮ 過去問今回は、北里大学医学部2021年1日目の小論文です。設問には「自分の考え」と書いていますが、小論文のポイントを踏まえて書きましょう。小論文のポイント①小論文の文章構成に注意②客観的根拠に基づく③相手の意見をまとめ、一旦受容する。下のQRコードを読み込んでください。質問は以下のメー...